乳癌の検診について
乳がん検診について
Mammographie マンモグラフィーは50歳になるとScreeningzentrum より案内が来て2年ごとに受けるレントゲン検査ですが69歳で打ち切りとなります。更に検査を続けて受けたい人は産婦人科で紹介状を書いてもらい、レントゲン医院(Radiologischepraxis)で予約を取り検査を受けることができます。レントゲン撮影が終わると、医師から説明を受けて終了です。費用は私費となり、レントゲン撮影料、他諸々で約130ユーロです。超音波検査は年齢に関係なく私費で、80ユーロ前後です。両方受ける場合は交互に2年に1回というのが一般です。
Seniorenticketの販売が始まります!
2020年1月より利用できる、65歳以上のシニア向けのSeniorenticketの販売が11月11日より始まります。
このチケットでヘッセン(およびRMVのマインツとその近郊をも含む)のすべての公共の乗物を利用することができます。
チケットは2種類あります。
① Standard-Variante (年間365ユーロ)
平日は朝9時以降、週末・祝日は時刻制限なく終日利用可能。
ただし使用できるのは本人のみ。
② Komfort-Variante(年間625ユーロ)
時刻制限はなく、1等車利用可能。
また、平日19時以降、週末・祝日は終日、大人1名、15歳以下の子供は何人でも便乗可能
(ただしチケット所有者が必ず同乗のこと)。また便乗者も1等車を利用できる。
今までの65Plusは廃止されますが、現在使用中の65Plusチケットは期限内は使用可能です。
11月11日より、RMVの窓口のある駅で身分証明書を提示して購入できます。
参考: 乗車可能な路線
予防接種について
予防接種について
帯状疱疹予防接種 (Gürtelrose-Impfung)
帯状疱疹の発症率は加齢にともない、増加傾向にあります。また、発疹が鎮静したのち、神経の痛みを伴う炎症が長期間続くこと (帯状疱疹後神経痛)があります。こういった傾向は高齢者や免疫力が低下した人に最もよく見られます。
2018年12月の予防接種常任委員会 (Ständige Impfkommission, STIKO) の推奨を受けて、2019年5月より、60歳以上の人に対する帯状疱疹予防接種が、公的医療保険(Krankenkasse)による給付対象となりました。
また、免疫力が弱っている人、喘息や他の肺疾患の既往のある人、糖尿病の人などの場合は50歳より保険適用となっています。
ただし、予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものでないことを念頭に入れてください。(予防接種を受けた人は、たとえ帯状疱疹を発症するようなことがあっても、症状が軽くて済むようです)
予防接種は2回に分けて行い、2回目の接種は、1回目の接種から2ヶ月を経過したのち、遅くとも6ヶ月以内に行います。
1回のワクチンが約110ユーロと高価であること、現在のところ、始まったばかりで認知度が低いこと、ワクチンの冷蔵保存期間の問題もあり、他の予防接種のように開業医にワクチンが常備されているとは限りません。ホームドクターで処方箋をもらい、薬局でワクチンを私費購入後、医療保険会社より自分の口座に振り込んでもらうというケースが多いです。
まずはホームドクターにご相談ください。
肺炎球菌予防接種 (Pneumokokken-Impfung)
肺炎、髄膜炎等疾患の原因となる肺炎球菌予防接種も、60歳から保険適用となっています。
Frankfurter Rettungsbox
Notfallausweisをまだお持ちでない方、Frankfurter Rettungsboxを薬局で購入、あるいは添付のRettungsinformationのPDF版を
印刷し、ご活用ください。
緊急時に知らせる家族の連絡先や医療データの他、「事前医療指示書」や「任意後見人」の有無もチェックできるようになっています。
内容については、毎年更新するくらいの気持ちでご利用ください。
以下は、Frankfurter Rettungsboxについての動画による説明が見られます。
https://www.frankfurter-rettungsbox.de/
公共交通機関が提供している「外出時の付添サービス」(Fahrgastbegleitung)
公共交通機関が提供している「外出時の付添サービス」(Fahrgastbegleitung)も利用できます:
一人で電車やバスを利用するが不安だという方もいらっしゃるでしょう。そんな方たちに、とっておきのサービスがあります。都市の交通公社が提供する乗客向け付き添いサービスです。対象は高齢者、歩行に困難のある乗客、その他支援や付き添いを必要とする乗客で、指定した日時に付き添いの職員が自宅まで迎えに来てくれて、一緒に電車やバスで目的地まで移動し、帰りは家まで送り届けてくれるという点です。利用は無料です。以下フランクフルトが提供しているサービスです。
https://www.vgf-ffm.de/de/service/service-fuer-fahrgaeste/mobilitaet-fuer-alle/fahrgastbegleitung/ Tel:069 213-23188